あやふやです。だって自治体によって違う。学校によっても違う。


40年くらい前
基本9時~5時勤務 8時間
休みなしというか,何もかもテキトー

ということで,朝の短いホームルームに行かない先生がいたらしい。勤務時間ではないらしい。
つまり,授業時間開始が勤務時間開始?
という緩やかな時代・・・まじか!


30年くらい前
昼休みを入れる議論がでる。(一斉に休むという文言のアレ)
「その間,生徒が暴れても,俺は絶対動かん」と言い闘争が起こる。(何の闘争だ?)
なぜか議論が沸騰し,退職者まで出る。意味が分からない時代。


20年くらい前
このころ昼休みの分割っていうのがなくなったのかな? 今もある? 
昼休みは会議の時間とか,なんだか忙しくなる。校内見回りが当たり前になる。


平成20年改正 22年施行の改正労基法

8時間が7時間45分になる。
民間の平均に合わせて短縮。なんじゃそりゃ。




人手不足で,休んでなんかいられないというブラック。
部活で労働時間の意味なんか考えなくなっている。




自治体によっていろいろ違うでしょうね。


連続して4時間働いたら15分の休みを入れるってのも聞いたことあるなあ。何なのかなあ?



ていうか,対処法にしか過ぎないが,生徒指導をうまくして学校を落ち着かせる
→ ちょっとでも休める。
これが現実。