確かに嬉しい記事ではある。部活問題啓蒙のための記事だから。

ただし,直感的にどうかなあ?

一番引っかかるところは,未だ部活を良きものとしてイメージさせているところ。

それと,2年くらい前からずっと報道されているのに,まだこの記事か・・・。と思うところ。

その一方で,まだ部活をとてもいいものと思っている人たちへのメッセージ・・・。

とにかく私の心境は複雑。



999


以下記事


うれしい激震と思うが・・・

 名古屋市教育委員会が3月5日、市立小学校におけるすべての部活動を2021年3月をもって廃止すると発表し、激震が走っている。

 名古屋市教育委員会の野村直弘氏が語る。

「2017年から学校にタイムカード制度を導入したことにより、過労死ラインといわれる月80時間以上、勤務時間外に学校で仕事をしていると明らかになった。それにもかかわらず教員には超過勤務手当が支給されないことが法律で定められており、現状、時間外労働は無償で行われています」

 


だから格差がないようにするのが行政なんで,何で教員のタダ働きの上で部活があるんだ?
 タイムカードによって教員の激務が可視化されたことから、業務内容の見直しが始まり、教員の負担を減らすため、部活動廃止となった。もし本当に日本中で部活が廃止となれば、さまざまな問題が懸念される。まず案じられるのは「教育格差の拡大」である。都内の公立小学校の教員が言う。

「今は同じクラスのなかに英語、水泳、プログラミングまで習い事のおかげで習得している子供と、親に放置されてひらがなすら書けないまま入学してくる子供が同席しています。この格差を授業で埋めるのが教員の仕事だと頭ではわかっていますが、実際に行うのはなかなか難しい」

 これまではそうした格差を部活が埋めていた面がある。部活問題に詳しい島沢優子氏が言う。



吹奏楽の楽器は税金だよ。いいの? 騒音で苦しんでいる人たち?
個々の経済力が違うから,タダ働き過重労働しろと?

「日本の部活は公教育のなかで誰でも運動や文化活動を楽しめる制度として海外から高く評価されてきました。経済的に余裕のない家庭の子供でも、部活があるからテニスや吹奏楽などを経験できた。部活がなくなってしまえば、お金がないと活動する環境や道具が必要な音楽やスポーツは経験できなくなる。教育格差がさらに広がるはずです」




 例外的事例 
 実際に「部活でなければ陸上をやっていなかった」と語るのは、北京五輪陸上5000m・日本代表の小林祐梨子さん(29才)だ。

「もともとスポーツは苦手だったから、クラブチームに入って、お金を払ってまでスポーツをやりたいとは思わなかった。学校で気軽に入れる部活だったからこそ、チャレンジできたのです。何の気なしに入った部活が私を五輪にまで連れて行ってくれた」




 精神論!

学力や運動能力と並んで子供たちが身につけるべき能力が「コミュニケーション能力」だ。現に文部科学省は「コミュニケーション教育推進会議」を設置して教育現場でこの能力を育むことを目指すが、実はそれを支えてきたのは部活というシステムだ。

「部活動の中で、部員同士が協力し合って目標に到達するプロセスから学ぶことは多い。部活動という“学び場”が失われることは、子供たちのコミュニケーション能力を育む大きなツールを手放すことになるわけです」(島沢氏)





非行防止? 非行防止は親の仕事では?

◆非行防止の面もあったが…

 そして、最も心配されるのは、部活がなくなることで「空白の時間」が生じて、“帰宅部”となった子供たちが放課後を持て余すことだ。

「部活でエネルギーを発散することで、非行の防止につながっている面もある。部活がなくなっても裕福な家庭の子は塾や習い事に行けるが、そうでない子は時間を持て余してゲーム漬けになったり、街を徘徊したりということも起こりうる」(元小学校教員で教育評論家の親野智可等氏)





無料託児所 the部活 

 部活廃止は子供たちだけの問題ではなく、母親らにとっても「死活問題」だ。都内の50代母親が言う。

「息子は中高のテニス部に育ててもらったようなもの。(←恥ずかしくないのか?)夫婦共働きだったため、放課後は部活の先生に任せっぱなしでした。また、上下関係に厳しい部活だったから礼儀や先輩とのつきあい方なども学ぶことができた。家庭では教えられないことばかりで、もし部活がなかったらと思うとゾッとします」

 


だからなんで教員がタダ働きしなければいけないの?
部活がなくなれば、新たなスターが生まれる機会も減る。「部活のような活動がまったくなくなると、スポーツや芸術と接する機会が減り、せっかく才能を持っている子供がいても埋もれてしまうでしょう。授業以外の活動によって花開く才能もあるんです」(親野氏)




例外的事例。何度も言うがほとんどがリトルリーグ出身。
そんなにいいならアメリカの高校生も日本の高校に来れば?

 たとえば今シーズン、メジャーリーグから日本に復帰した巨人の上原浩治投手(43才)は、中学時代に陸上部、高校・大学は野球部に所属。世界一にも輝いたことのある大投手の上原だが、実は高校時代は“補欠”の無名選手だった。

大学受験にも失敗して、浪人して大学へ進学。大学でも野球を続けたことで、ようやく才能が開花したのだった。もし部活がなくなれば、上原投手のような大器万成型のスターは今後誕生しなくなるだろう。




本当に知るか!

 もちろんプロになれなかったとしても、これまで述べたように部活で人間的に成長し、一生の友人を得るケースは多い。だからこそ、厳しい逆風のなかでも部活動を残そうと奮闘する教員は少なからずいる。



 

あのさ,スポーツ推薦だよね。カネが渦巻いてるよね。
サッカー日本代表の長友佑都選手の恩師・井上博先生が言う。

「確かに今は昔に比べて親と子供が扱いにくく仕事量も多い。だけど卒業式で子供たちが『先生ありがとう』『先生のおかげで夢ができた』と泣いてくれると、やっぱり頑張ろうと奮い立ちます。これからも形はどうなっても“部活的”な活動にかかわりたいですね」

 長友佑都http://soccermama.jp/column/11012?view=more良いこと書いてある)






最後にまともな記事書いても,イライラする。

今回、部活の廃止を決定した河村たかし名古屋市長は、今後の部活動の在り方についてこう述べる。

「子供さんの教育に関する大事なことだで、教育委員会だけじゃなくて、保護者や地域の皆様と相談しながら、これからようけ検討して参ります。教員が学校で指導する形でなく、外部のさまざまなかたにかかわってもらって、新しい形で活動ができるようにしないかん。これはいわば、“部活動の民営化”だがや」

 河村市長の考えに親野氏も賛同する。

「教員から悲鳴が上がっているなか、現状の部活動は限界にきていることも事実。外部指導員を雇う、民間やNPOなどの学校とは別組織を活用する等、教員に依存せずに、子供たちにスポーツや芸術を学ぶ場を提供できる新しい形を模索すべきです」

 変化のときを迎えている部活動。この動きは少しずつだが、全国へと広がっている。たとえば、「バブリーダンス」で一世を風靡した大阪府立登美丘高校は、顧問の先生のほかに卒業生のOGをコーチとして迎え入れている。


両論併記?

 先生も生徒も、楽しく、熱意を持って部活動ができる方法がきっとあるはずだ。

※女性セブン2018年4月19日号
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180410-00000017-pseven-soci&p=3